令和2年度 豊中市理学療法士会 第1回症例検討会~急性期・回復期・維持期、それぞれの視点から~ のご案内

平素より本会活動に格別のご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 豊中市理学療法士会では、昨今の新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、豊中市理学療法士会独自の症例検討会をオンラインにて開催させていただきたく存じます。

 つきましては、下記に研修概要を掲載いたします。皆様、是非奮ってご参加ください。

◇概要

 

日時:令和3年2月13日(土) 19時-20時30分

会場:ZOOM(通信環境と視聴媒体(パソコン・スマホ・タブレットなど)が必要です)

症例検討会概要:急性期、回復期、維持期のそれぞれより1例ずつ症例発表を行い、座長3名を中心に、参加者皆様でZOOMを通じて議論、意見交換などを行う

  • 急性期 「橋・延髄外側梗塞後、lateropulsionを呈した一症例-急性期での車椅子座位獲得に向けて-」

座 長 楠原陽子(関西メディカル病院)

発表者 吉川大希(関西メディカル病院)

  • 回復期 「多発性脳梗塞を呈し、不活動性を強め介助量が増加した症例に対し、全身持久力向上に着目し介入を行った一報告」

座 長 谷山昂 (関西リハビリテーション病院)

発表者 島田拓実(関西リハビリテーション病院)

  • 維持期 「右視床出血で左片麻痺を呈した一症例-屋内での杖歩行自立に向けた検討-」

座 長 木曽尾徹 (かとう整形在宅クリニック)

発表者 福田一樹 (かとう整形在宅クリニック)

 

対象:日本理学療法士協会会員  定員:100名

受講費:無料(新プロ、生涯学習などのポイント申請はございません)

申込期限:令和3年2月3日(水)17時まで

申し込み方法:以下のURL若しくはQRコードより、申し込みフォームにアクセスして行ってください。  https://forms.gle/uwDgjSGuY3CX59dv9

  

研修会案内PDFのダウンロードはこちらから → ダウンロード

○その他、注意点

 

・研修会案内(ZOOM-ID・パスワードの通知)に関しては、2月9日(火)頃にメールでの送付を予定しております。期日以降も研修会案内が届いていない場合には、大変申し訳ございませんが、下記問い合わせ先までご連絡の程よろしくお願いいたします。くれぐれもメールアドレスの入力間違いには十分お気を付けください。

 

・研修では、チャット機能やQ&A機能を利用して発表者と参加者のコミュニケーションが可能です。受講者の皆様の画面や音声が全体に共有されることはございませんのでプライバシーはご安心ください。(画面共有での質疑応答を希望する先生には、主催者権限の操作で画面や音声など全体共有させていただくことは可能です)

 

*その他、ご質問等がある場合には、下記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

 

・問い合わせ先:gakujyutukyoku@toyonaka-pt.org

市立豊中病院 リハビリテーション部 

豊中市理学療法士会学術局

遠藤紘一

 

以上

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。